南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳

山行日
-
山域、ルート
南アルプス 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳
活動内容
縦走
メンバー
I(記)

南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 山行記録

4年前の大峯奥駆(逆峯)以来となる単独縦走を計画する。南アルプスでも知る人ぞ知るマイナールート。計画は、白峯南嶺と蝙蝠岳を繋ぐ周遊だ。いい計画だと思ったが、季節外れの秋雨前線の影響で全行程?雨予報となる。しかし、この機会を逃すと、次に歩けるチャンスがあるかどうか。悩んだ末、雨歩き覚悟で決行とする。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5048

10月17日(火)『初日』 雨のち曇り

単独運転だったので、早めに家を出たが、沼平到着が午前7時を過ぎてしまう。車は勿論、自分の1台だけ。しとしとと雨が降る中、雨具を着て、重い足取りで林道を歩き出す。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4957

ダム湖終点辺りが、青薙山の取り付きだ。雑草に覆われた階段を登ると、出だしから踏み跡が薄い。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4959

今にも崩れそうなジグザグの急坂を喘ぎ登ると、石の積み重なった小台地に出る。ここで、右手の送電線巡視路に誤って入り、鉄塔まで登って漸く間違いに気付く。雨で下を向いて歩きすぎた。約30分ロスする。小台地を左手に進むのが正解。急な尾根を登りきると、トラバース道に入り、やがて沢音が聞こえてくる。池ノ平はテント適地のオアシスだ。窪地にこんこんと水が湧き出している。時間的に所の沢越までが怪しくなったので、ここで水を汲んでおく。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4960南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4961

重いザックを背負い直し、谷間を登り切ると赤崩の縁に出る。足元から切れ落ちている広大な黒い崩壊地は迫力満点だ。畑薙橋付近に大量に堆積している土砂は、ここから流れ出たものだ。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4966

崩壊地を左手に斜面を登ると赤崩の頭。晴れていれば大パノラマだろうが、雨は止んだものの雲しか見えない。この辺りのルートが、草木が繁殖して判別し難い。よくよく探すと右手に僅かなトレースとピンクテープがある。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4971

このルート上にある比較的新しいピンクテープは、有難く活用させていただいた。暫く樹林帯の谷間を縫うように進む。やがて右手の尾根を登ると、青薙山の急登が始まる。思いのほか、足が前に出ず、どんどん時間だけが過ぎてゆく。この登りで、本日、所の沢越まで到達しないことが決定的となる。疲れ切ったころに漸く傾斜が緩やかになり、青薙山山頂に到達する。樹林帯に囲まれ展望はないが、周辺は傾斜が緩くテント適地だ。しかし、次の日の行程を考えると少しでも進んでおきたい。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4976南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4980

青笹ルートの分岐を越えると尾根は細くなり、藪っぽくなる。
藪をかき分け進むと2368の次のピークでタイムアップ。秋の日没は早い。あっという間に辺りは暗闇に包まれ、初日が終わった。

コースタイム:沼平0750~0910青薙山取り付き~1205池の平1220~1315赤崩の頭~1605青薙山1620~1715小ピーク

平面距離:11.66km、累積標高:(登り)1958m、(下り)586m

水場:池の平

docomo電波:青薙山(何とか入る)

10月18日(水)『晴天』  晴れのち雨

日出前からヘッドランプを点けて歩き出す。幸い尾根が細く、それほどルートを外す心配もない。が、僅かなトレースとテープを疎かにすることはできない。少しでも「おかしい」と感じたら、それはルートを外していることを意味する。そう感じたなら、焦らず正しいルートまで一旦戻る。この山脈を歩く上で大事なことだ。

右手から朝日が昇り、雲海の上に富士山が浮かび上がる。何度見ても心打たれる感動の瞬間だ。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4992

稲又山山頂も樹林帯に囲まれ展望はない。ここから北上する際は、山頂手前を右手に折れ、トレースの判然としない斜面を下る。テープはあるが、見落とし注意。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN4998

倒木を越えて進むと、ルートは尾根沿いにあり、薄いトレースと所々にあるテープを丹念に拾って進む。小屋跡を越えると斜面が広がりルートがわかり難いが、右手の尾根沿いに下って行くと所の沢越に出た。荷物を置いて5分程下ると沢の音が聞こえ、水場に着く。沢の南側は、よいテント適地になっており、昨日到達できなかったことが悔やまれた。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5016

布引山への登りは出だしからルートが判然としない急登だ。一旦コルへ下り、約400メートルの再急登が始まる。ほぼ尾根沿いに登るが、布引大崩れ辺りで一部踏み跡が崩壊している。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5018南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5021

大崩れを越えて樹林帯をジグザグ登り、最後は斜面左手の藪を進む。藪漕ぎにうんざりする頃に老平からの登山道に飛び出した。布引山山頂は直ぐそこだ。樹林帯に囲まれ展望はないが、疲れたので大休止する。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5033

ここから、これまでとは違い踏み跡が濃くなる。広い山頂部を下って行き、コルから再度200メートル登り返すと二百名山の笊ヶ岳山頂。嬉しいことに360度の展望で、これが、この山行一番の展望となった。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5042南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5044南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5057南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5059

山頂から小笊の延長に見える富士山が印象的だ。振り返れば歩いてきた青薙山、稲又山は、綺麗に紅葉している。遙か遠くに間ノ岳も見える。あそこまで歩けるだろうか。日没までに転付峠へと思い、先を急ぐ。椹島下降点まで一気に200メートル下り、再び這松尾山手前までの登り返し。下降点からの先の稜線も踏み跡は比較的しっかりしている。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5060

這松尾山付近で、周囲が雲に覆われ始める。既に天気は下り坂だ。ここで富士山も見納めとなった。上倉沢上部のガレ縁を通過して一登りすると生木割山山頂。立派な標識とテレビアンテがあるが樹林に囲まれ展望はない。既に時間は午後2時だが、転付峠まで4時間と表示されている。やれやれ・・・。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5079南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5082

この先から南アルプスらしい静かで深い樹林帯が続く。辺りは雲が湧き始め、幻想的な雰囲気だ。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5083南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5085

小さいプレート表示のある天上小屋山ピーク(展望なし)を越えると稜線西側のトラバースルートに入る。幅の狭い踏み跡を黙々と歩く。結構長い。トラバースが終わり、稜線沿いの樹林帯を少し下ると林道に出る。何とか日没前でホッとする。林道だが、草木が立派に繁殖し、法面も所々崩れ石がゴロゴロしているので歩き難い。転付峠まで急ぐが、あえなく日没となり、ヘッドラのお世話になる。転付峠直前で突然、濃い霧に覆われ、ヘッドラの光が蒸気に反射して3メートル先の視界もままならなくなる。手探り状態で何とか転付峠標識に到着。水を汲みに行きたかったが、視界がないうえにルートが濃い笹藪に覆われていたので断念する。するとポツリと奴が来襲し、疲れた身体に追い打ちをかけるのだった。

コースタイム:小ピーク0520~0615稲又山~0715所の沢越0745~1010布引山1020~1155笊ヶ岳1225~1245椹島下降点~1405這松尾山1420~1445生木割山~1555天上小屋山~1710林道~1755転付峠

平面距離:17.88km、累積標高(登り)1739m、(下り)2064m

水場:所の沢越、転付峠

docomo電波:布引山、笊ヶ岳、転付峠(良好)

10月19日(木)『冠雪』  雨(霙)

昨夜から降り始めた雨は、出発になっても止むことなく降り続いた。今日の関東地方は、12月中旬並みの季節外れの寒さとなるとのこと。周囲に雪が積もっていなくてホッとするが・・・。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5088

暫く水場がないので、サブザックで水を汲みに行く。転付峠標識から笹藪を掻き分け、雨で滑り易い斜面を左手に下って行く。10分程で水場だ。塩ビ管から細い水が流れ出ている。水分不足の身体には有難い。直ぐ傍にテント適地がある。

転付峠に戻り、雨で展望のない林道をトボトボと歩く。予報とおり寒く、冷たい風雨が身体を刺す。
林道は直ぐに草木の繁殖が著しくなり、開通からの時代を感じさせる。この林道もいつかは、草木に埋もれていくのだろう。
途中、木々や落ち葉の上に積雪があるのに気付く。見上げれば雨に霙が混じっている。

林道を50分程進むと、各記録に載っている法面崩壊地に突き当たる。ここは法面上部を迂回する。北上時は迂回ルート終盤の下り斜面が急で崩れている。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5089

2時間程で地図上の広場に到達する。晴れていれば荒川岳と徳右衛門岳のパノラマだが勿論展望ゼロ。
更に1時間程歩いてやっと林道終点の奈良田越に到着。辺りには、古い建設資材等が散乱している。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5090

ここからの北へ白剥山の急登となる。テープも少なく、濡れた地面と積雪でルートが判別し難い。ルートを慎重に見極めながら、樹林帯の尾根を登ると白剥山山頂に到着。ここも樹林帯で展望はない。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5092

このピークの先で右手の谷に迷い込んだり、2重ルートで折り返してしまい、雪面に着いた自分の足跡でハッと気づいたりした。雨で俯き加減で歩くので、どうしても視界が狭まってしまう。

そんな天候に嫌気が差しながらも、深い樹林帯を黙々と高度を稼ぐ。

樹林帯の窪地の先から徐々に藪が激しくなる。怒涛の藪漕ぎの始まりだ。
序盤はシャクナゲの藪と格闘しながら尾根上を進む。
尾根を左に越えると這松帯の露地に出て、漸く雲に見え隠れする笹山南峰を捉える。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5096

尾根左斜面の這松帯を漕ぎながら、僅かな踏み跡とテープを探しながら進む。ルートを外すと這松地獄が待っている。風雨の中、ただでさえ消耗しているので、それだけは避けたい。水分をたっぷり含んだ這松漕ぎで登山靴は水浸しだ。

ルートは尾根上に戻り、谷間を登って、再び尾根左斜面に出る。うんざりする這松漕ぎと脆い露地を交互に越えて行く。砂利の斜面でルートは直角に右に折れ、広場(テント適地)に出る。そこから左手に一登りで笹山南峰に出た。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5101

藪漕ぎで全身ずぶ濡れ状態なので、立ち止まると急速に身体が冷えていく。樹林帯の陰で行動食を詰め込む。ここから先は笹山ダイレクト尾根を利用するハイカーが結構いるので、踏み跡は濃くなる。翌日の天気次第だが、とりあえず白河内岳手前の森林限界まで進むこととする。展望のない笹山北峰から一旦下り、少々ルートが不明瞭な露岩帯を越える。その先の濃い這松帯を抜けて、樹林帯を一登りすると白河内岳手前の森林限界台地に出た。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5105

ここからは暫く吹き曝しの稜線となる。相変わらず、冷たい風雨が西から東に吹き抜けていく。全身ずぶ濡れの辛い一日となった。

コースタイム:転付峠0510~0520水場~転付峠0545~0625乗越~0740広場~0850奈良田越0910~1020白剥山~1230樹林帯の窪地~1350笹山南峰1415~1420笹山北峰~1525白河内岳手前

平面距離:13.49km、累積標高(登り)1646m、(下り)863m

水場:転付峠

docomo電波:笹山南峰、白河内岳手前(良好)

10月20日(金)『疲労』  雨

雨は断続的に降り続いていたが、昼頃から明日の午前中までは一旦止むとの予報。台風も本土接近が23日以降とのことだったので、予定通り進むことにする。暗いうちから歩き始めたが、白河内岳南面は広い。少し進むと暗闇でルートを失った。ここは迂闊に進むと這松漕ぎで大変なことになる。2年前のそれを思い出す。おまけに雨の日出特有の濃い霧が辺りを包み、ライトが反射して方向が定まらなくなる。ここは落ち着きと慎重さが必要だ。幸い南斜面のど真ん中を進めばいいことは分かっていたので、這松帯を慎重に躱しながらガレ場を登ると上手い具合に山頂に出た。ここから先は吹き曝しの稜線となり、西から吹き抜けていく風雨が強くなる。広大な山頂を右手に下り稜線沿いを大籠岳へ進む。西からの風雨をもろに受け、左半身が凍える。大籠岳直前は濃い這松帯なので、斜面右手の稜線沿いから下り、低い這松帯を抜ける。

大籠岳から稜線の西側の踏み跡を北上し、2772ピークを越えたあたりで、漸く雨が小降りとなる。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5111

稜線西側斜面のルートを外さないように下る。緩い登りからルートは左に直角に曲がり、広河内岳への急登が始まる。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5112

稜線沿いをジグザグに登ると小ピーク。冬仕様が始まった雷鳥ファミリーがウロウロしていた。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5116

小ピークから右手の稜線沿いを登ると広河内岳山頂に着いた。風が強く、とても休める状態ではない。写真だけ撮って進む。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5117

ここから先は一般登山道だ。一旦大門沢下降点まで下り、稜線の東側陰で、少し行動食を補給する。ここから農鳥岳までは稜線東側斜面の登りなので、若干風が和らいだのが有難かった。

農鳥岳山頂東面の陰で再度エネルギーを補給し、西農鳥岳へのトラバースに入る。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5118

予想通り風がきつく、雨が降ってないのが不幸中の幸いだった。濡れたガレ場のトラバースと登りは思いのほか時間がかかる。西農鳥岳を越えて視界の効かない急坂を下って行くと突然、農鳥小屋が現れた。人気のない小屋を過ぎて三国平へのトラバース道分岐手前で一息つく。すると雲が切れ始め、少しだけ周囲が見えるようになった。一休みして西の間ノ岳斜面に見え始めたトラバース道に進もうとしたが、情けないことに記憶違いで分岐がわからず、行ったり来たりを繰り返し、大幅にタイムをロスする。悪い思い込みの典型だった。何とかトラバース道に辿り着き、農鳥沢を越えて登り切った頃には、疲労感満載となっていた。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5124

農鳥沢を越えると起伏は少なくなるが、トラバース道は延々と長い。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5126南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5128

三国沢の水場で一休みしてからも長く感じた。三国平に着く頃、再び辺りは雲に覆われポツリと雨が降り始める。電波が入ったので天候をチェックすると、台風21号の本土接近が早まり、明後日から暴風雨予報。しかも、その影響で前線が活発化して明日の朝から雨が降り出し、大雨とのこと。蝙蝠岳を越えての下山を急がなくてはならない。さっさと下って熊ノ平に着きたかったが、既に足取りが重い。残念ながら、雨の中、雪投沢まで3時間かけて歩く気力が湧かなかった。ここは切り替えが必要と割り切る。今日は思い切って早く休み、明日超早出で頑張るしかない。10年振りの熊ノ平は、水も豊富で変わらずオアシスであった。

コースタイム:白河内岳手前0455~0535白河内岳~0620大籠岳~0750広河内岳~0815大門沢下降点~0915農鳥岳0925~1005西農鳥岳~1045トラバース分岐手前1105~1210農鳥沢~1300三国沢~1350三国平~1420熊ノ平

平面距離:12.08km、累積標高(登り)1144m、(下り)1329m

水場:三国沢、熊ノ平

docomo電波:農鳥岳、トラバース分岐付近、三国平(良好)、熊ノ平(なし)

10月21日(土)『核心』  曇りのち雨

深夜零時に起きて、午前1時に出発。幸い雨は止んでおり、直ぐに降りそうでもない。暗闇の樹林帯をヘッドラ頼りに黙々と進む。1時間半ほどで小岩峰に到着。10年前は、朝日に照らされた周囲の稜線に感動したものだが、今日は周囲のぼんやりとした稜線が見えるか見えないかだ。2542のコルで一休みし、見覚えのある北荒川岳の登りにとりかかる。登りの最後は変わらずの這松帯で、漕いで行くと見晴しのいいはずの頂上に出た。正面の暗闇に塩見岳の山容がぼんやりと浮かび上がる。エネルギーを補給して崩壊地の縁を進んでいくと、例の日出前の濃い霧に包まれる。ライトが反射して視界が効かない。広いガレ場でルートを失うとはツイてない。記憶を頼りにガレの縁をゆっくりと進んでいくと、旧テン場の白い小屋が現れた。何とかルートを外さずに済んだ。ここからは再び踏み跡を辿る。一般道の割に藪が煩く、葉に着いた雨露でどんどん身体が湿っていく。日出を迎えたが、塩見岳からいかにも降り出しそうな雲が越えて来る。吹き曝しの稜線で悪天に捕まるのだけは避けたい。雪投沢から、北俣岳分岐への急なガレ尾根を急いで登る。しかし、登りで遂に雨が降り出す。天気は早くも下り坂だ。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5134

ガレ尾根の上部は急峻だ。登ると足元から崩れていくので消耗する。踏ん張って登り、6時過ぎに北俣岳分岐へ到着。雷鳥ファミリーがウロウロしているのを見て少し心が和む。残念だが、塩見岳は割愛して先を急ぐ。細い岩尾根を慎重に越えると北俣岳。標識はない。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5141

ここから晴れていれば気持ちがいいであろう広大な砂利の稜線を蝙蝠岳に向かって進んでいく。雲の切れ間から時折、蝙蝠岳が見え隠れするのが救いか。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5148南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5152

広大な稜線を下り切ると、蝙蝠岳への登りに入る。頂上まではいくつもの肩を越えて行く。頂上と思って越える度に、落胆することを繰り返す。しかもルートを這松が覆い尽くしているので、掻き分けながら進まざるを得ず、頭の先から爪先まで全身ずぶ濡れとなる。これには正直参った。

偽ピーク?に落胆すること数回、やっと這松も低くなり、次かと期待して登っていくと二本の標柱が見えた。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5158

ここが蝙蝠岳のピークだった。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5169

振り返れば鎧兜のような塩見岳、南西には不気味な雲に覆われた悪沢岳が見えた。この天候で、これだけ見えただけでもラッキーだった。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5160南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5170

一時、感慨に耽った後、蝙蝠岳に別れを告げ、下降に移る。ガレの斜面を右手に下って行く。地図では踏み跡なしとなっているが、所々にケルンが積まれている。踏み跡は蝙蝠岳北面よりも濃いと感じた。尚も這松帯の稜線を下って行くとガレ縁の四郎作ノ頭に到着。徐々に雨脚が強まってきたが、ここから左手の森林限界下に入る。安全圏に入ったので、後は少々天候が悪くなろうとも何とかなる。踏み跡はしっかりしているが、ここからやたらと倒木が多くなる。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5176南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5174

濡れて蒸れ、擦れた両足は腫れあがり、下る度に痛む。しかし二軒小屋まで延々と1200メートルの下り坂なので泣き言は言っていられない。幻想的な南アらしい深い森が唯一の慰めだ。

樹林帯を下り2581ピークを右から回り込むと、再び徳右衛門岳への登りが始まる。徳右衛門岳は少し上空が開けた樹林帯に囲まれたピークで、展望はない。小さなプレートに徳右衛門岳とあった。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5175

少し先で雨を避けながら、登山靴を脱ぐと両足は悲惨な状態だった。これだけ濡れていては、テーピングも無意味だ。靴下を絞り、気合を入れて下る。

一度の休憩を挟み、長い尾根の樹林帯を時に滑って転びながら、がむしゃらに高度を下げる。やがて尾根は急峻になり木の根を掴みながらの下りとなる。右手の大井川西俣の沢音が近くなったころ、中部電力管理棟に飛び出す。雨は相変わらず降り続いていたが、周囲の尾根は立派に紅葉していて綺麗だった。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5178

ここから一下りのはずだったが、この下りが最も悪かった。急な細い尾根上で、苔が生えた滑り易い石、下り方向に伸びる木の根が多く、その上に濡れた落ち葉が積み重なり、滑らずに歩く方が難しい。

しかし、この急斜面で転ぶ訳にはいかない。慎重に一歩一歩下るしかない。最後の核心を下り切り、林道に辿り着いてホッとする。ここから蝙蝠岳へ登るとなると、いきなり萎えそうだ。

二軒小屋まで林道を歩いていると入山日以来の人に出会う。二軒小屋の宿泊者だった。30分程で小屋に到着。
南アルプス 縦走 白峯南嶺 (青薙山~広河内岳) ~ 蝙蝠岳 DSCN5185

当初は、テント泊後、翌日、林道約20キロを8時間かけて歩いて沼平まで戻る予定だった。しかし、明日は既に台風接近により大雨予報。それを気遣ってくれた受付のお姉さんが、小屋は素泊り可能で、それなら宿泊者扱いとなり、二軒小屋から畑薙ダムまで車で送って貰えると教えてくれる。ここまでの行程と明日の天気を考えれば、林道歩きに拘る必要はない。ここは素直に素泊まりとさせて貰う。

少々値は張ったが、荷物を乾かせ、何より風呂に入れ、暖かい布団で眠れたのは有難かった。

ベッドで山行の余韻に浸りつつ、激しくなる雨音を聞きながら、受付のお姉さんと小屋に感謝するのであった。

コースタイム:熊ノ平0110~0240小岩峰~0425北荒川岳0430~0535雪投沢~0610北俣岳分岐~0635北俣岳~0810蝙蝠岳0825~0900四郎作ノ頭~1030徳右衛門岳~1255中部電力管理棟~1410登山口(林道)~1445二軒小屋

平面距離:20.15km、累積標高(登り)1599m、(下り)2780m

水場:二軒小屋

Docomo電波:北俣岳分岐、蝙蝠岳(まずまず)、二軒小屋(なし)

10月22日(日)『台風』  大雨

6時少し前に起きて、小屋のテラスで朝食を摂る。雨は、昨日より激しさを増している。雨が降っていなければ、最高のロケーションだが、台風が相手では仕方ない。いつか、この山行を振り返る歳になった時、この小屋に泊まってみたいなと思った。送迎の車を待っていると、今後の雨で林道の状態が悪くなると予想されることから出発が早まるという。小屋の宿泊者7人に交じり、四駆のバンに載って椹島に向かう。各沢から流れ出した水で、既に林道は川の様になっていた。椹島には宿泊者はおらず、同じ車で畑薙第一ダム向け出発する。長い林道を車で揺られながら、歩きじゃなくて良かったとしみじみ思った。沼平のゲートで下ろしてもらい、ポツンと停まる愛車へ。下山連絡したかったが、二軒小屋から沼平にかけては電波が入らない。せっかくなので白樺荘に寄って温泉に入り昼食を摂る。柔らかいぬめりのある泉質で、さっぱりできた。暫く車で走り、田代付近でスマホをチェックすると会長から着信ありの表示。折り返し下山連絡を入れる。ご心配かけて、すみませんでした。帰りの高速では、大型台風の猛烈な暴風雨の洗礼を浴びまくるが、何とか無事帰宅できた。雨山行の〆が「台風」とは・・・、自分の「雨男」全開?ぶりに哀しくなるのであった・・・(完)