北沢尾根からの南駒ヶ岳、空木岳 厳冬期縦走
- 山行日
- -
- 山域、ルート
- 北沢尾根からの南駒ヶ岳、空木岳
- 活動内容
- 厳冬期縦走
- メンバー
- O会長、N.O、U、M、T.I、I(記)
北沢尾根からの南駒ヶ岳、空木岳 厳冬期縦走の山行記録
今年の冬山はどうしようか・・・。
O会長が、新人向けの本冬山を計画していたので便乗させていただく。
参加者は、最終的に6名がエントリー。
大寒波の襲来で、南駒ヶ岳登頂も危ういところであったが、奇跡的な?快晴の中、皆で協力して計画通り空木岳までをトレースすることができた。
12月29日(土)『期待』 曇り時々雪
2台の車で恵那峡SAに集合し、早朝、登山口へと向かう。
伊奈川ダムへ向かう林道へ入るが、思った以上に積雪が少ない。
これは、意外と行けるかも!との希望的観測が頭をよぎる。
ダム下にある橋のゲートが閉まっていたため、手前の空きスペースに駐車して、準備する。
ここから北沢登山口まで長~い林道約7kmを徐々に高度を上げながら、ひたすら歩く。
ダムの湖面が凍り、また沢が氷瀑となっていることから、寒さが窺い知れる。
途中、何度か休憩を挟みながら、2時間20分程で、北沢尾根登山口に着く。
辺りは小雪が舞い、強い風が吹き抜けていく。
登山口からトラバース道に入るのだが、少し進むと豪雨の影響か川沿いの登山道が崩壊していた。
最初の核心を四苦八苦しながら越え、トラバース道から北側の尾根に乗り、九十九折れの登りに入る。
所々、凍っているので、ストックを使いながら慎重に登って行く。
標高1,900mを越えた辺りから、徐々に膝下のラッセルとなり、歩みが鈍り始める。
標高2,060m付近に広いスペースがあり、O会長の指示で、ここをC1とする。
もう少し進んでおきたい思いがあったので、空荷で上部を偵察に行ったが積雪も多く、また暫く平坦地もなかったので、よい判断だったと思う。
夜は、とにかくよく冷え込んだ。
コースタイム:Pスペース0850~1035越百山登山口分岐~1105北沢尾根登山口~1410標高2,060mC1
平面距離:8.46km、累積標高:(登り)1,635m
12月30日(日)『極寒』 曇りのち晴れ
この日は、特に冷え込んでいた。
プラティパスの水があっという間に氷る寒さだ。
テントを片付け、『最強』と呼び声の高い?新兵器のスノーシューを装着して歩き出す。
しかし、強烈な寒さで、過去に凍傷を負った指先が半端なく痛む。
痛みを堪えながら、先行するT.I君を追うが、どうも登りに集中できず、差は開く一方だった。
調子の上がらない体調に凹みながら、樹林帯の中トレースを黙々と辿る。
結局、一人で先行ラッセルを続ける元気一杯のT.I君に追いついたのは、標高2,411mピークだった。
ここから、ラッセルを交代するが、スノーシューでも結構足が沈んで、思った以上に進まない。
樹林帯の合間から漸く目標とする2,591mピークが見えた。
交代でラッセルしながら、稜線沿いを進む。
2,591mピークへの登りも雪が深いため、稜線沿いを強引に抜ける。
同ピーク上は台地になっており、展望もよくテント適地だ。
しかし、風がまだ強かったため、下のコルを整地してC2とする。
ここから、トレースを付けに空荷で出かける。
自分は、未だ暫くラッセルが続くと踏み、岩稜帯までのトレースならと、スノーシューで進む。
稜線北面の深い雪の中をトラバース気味に進み、小岩峰に出る。
壺足なら所々、太腿まで潜る積雪だったので、スノーシューの威力は抜群だった。
小岩峰から2箇所短いナイフリッジを越えると、標高2,712mピークの登りに入る。
急斜面を登り切ると標高2,700mの標識がある。今日のトレースはここまで。
O会長達は、2,712mピークまで登り、周囲の景色を見に行ったが、自分は明日の楽しみにとっておく。
C2に戻ると、風は強いものの徐々に太陽が出始め、明日の好天を期待させてくれるのだった。
コースタイム:C10640~0810標高2,411m~0955標高2,591m~1000標高2,580mC21150~1310標高2,700m~1345C2
平面距離:2.35km、累積標高(登り)678m
12月31日(月)『晴天』 晴れ
テントから出ると風は収まり、寒さも幾らか和らいだように感じた。
アイゼンを装着し、ヘッドラを点けて、先行する若手を追う。
見上げる空は、若干の薄い雲がかかるも、昨日までとは打って変わって穏やかだ。
標高2,700mから先頭を交代し、ピークの右をコルに向かってトラバースして行く。
コルからは、巨岩の連なる岩稜帯が始まる。
左手は切れ落ちているので、右手斜面のトラバースを交えつつ、岩場を縫うように越えて行く。
標高2,700mから見えていたピークの裏側は小ギャップになって切れ落ちている。
ここは、O会長が慎重にステップ切ってくれる。
先のコルからは、M君が先頭に立ち、稜線沿いの巨岩を縫うようにトレースを付けて行く。
振り返れば、朝陽に浮かぶ御嶽山と乗鞍岳が見える。
北方向には空木岳へ続く稜線、宝剣岳が凍てつく空に浮かび上がる。
そして巨岩上に輝く太陽に向けてトレースを辿ると、そこは南駒ヶ岳のピークだった。
文句なしの360度の展望に、皆自然と顔が綻ぶ。
一休みして空木岳へ向かう。
稜線沿いの氷化した急斜面を慎重に下り、赤梛岳の登りに入る。
所々膝下まで潜るが、先頭のT.I君はものともせず、ぐいぐい進んで行く。
赤梛岳ピークで燃料を補給し、更に稜線を進む。
この下りも氷化した急斜面である。
コルからは、ほぼ稜線沿いに先行するT.I君がトレースを付けていく。
夏道は、西側斜面のトラバースルートだが、雪が着くと結構な急斜面となり、滑れば谷底まで行きそうだ。
稜線沿いのルートとどちらを選択するかは、雪質、メンバーの力量等ケースバイケースだろう。
T.I君のいう危険個所とは、赤梛岳の北側コルから最初に出てくる小岩峰帯だ。
空木岳手前のコルで待ってくれていた若手に漸く追い付く。
夏道をジグザグに辿り、遭難碑から急斜面を左上して行く。
急斜面を登り切ると、傾斜は緩やかになり、目指すピークは目の前だ。
空木岳ピークでも勿論360度の展望、皆で記念撮影大会となる。
帰りは、先頭で夏道トラバース沿いにルートを取る。
南駒ヶ岳への登り返し、薄い雪の乗る氷化した急斜面での出来事だ。
アイゼンを前爪から斜面に平行気味に乗せ替えた時、爪のかかりが甘く、スリップする。
幸い直ぐ後ろに続いていた若手二人が、身体を支えて止めてくれ、事なきを得る。
冬山の登りでスリップしたのは初めてだったので、ヒヤリとした一瞬だった。気の緩みもあったと思う。
気合いを入れなおして、南駒ヶ岳ピークまで登り切る。
一通り景色を堪能して、若手は先に下山する。
O会長とともに暫く余韻を楽しみ、下山にとりかかる。
南斜面は日差しが強くて風もなく、春山のような陽気で、暑くて消耗する。
標高2,700mで再び休憩を挟み、一人のんびり写真を撮りながらC2まで下る。
この日は皆、大満足で眠りに着けたことだろう。
コースタイム:C20605~0635標高2,700m~0750南駒ヶ岳0800~0840赤梛岳0850~1010空木岳1030~1145赤梛岳1155~1240南駒ヶ岳1305~1415C2
平面距離:7.04km、累積標高(登り)922m、(下り)913m
1月1日(火)『年始』 晴れ
極寒だが、穏やかな年明けを迎える。
山で年を越すのは、何年ぶりだろう。
7年前に、SさんとT君とで木曽駒から檜尾岳まで縦走した時以来だろうか。
流石に2泊した後のテントのポール継ぎ目は固く凍り、撤収にも一苦労だ。
撤収後、見晴らしのいい標高2,591mピークで初日の出を待ったが寒すぎてギブアップ。
苦労した登りも、北沢尾根登山口まで僅か2時間45分で、あっという間の快速下山だった。
登山口からは、再び長~い林道をトボトボと歩いて車まで。
帰りは、クアリゾート湯船沢で、暖かい温泉にほっこりしながら汗を流し、地元食材で腹を満たして帰路に着く。
思い出に残る年明けとなった。
コースタイム:C20630~0915北沢尾根登山口~1100Pスペース
久し振りの山岳会らしい多人数での冬山合宿となった。(※特に6テンでの冬山合宿)当初は、天候的に登頂は難しいかなと思っていたが、晴れ男のUさんとM君のご利益のおかげ?で快晴の雪山を満喫することができた。若干、若手の足手纏い気味ではあったが・・・。
同行してくれた皆さん、残念ながら同行できなかったものの、5人の山男たちの胃袋を存分に満たす?食料を計画準備してくれたYさん、ありがとうございました!!