Home > 山行報告 > 鹿島槍東尾根 |
|
鹿島槍東尾根 2001年5月3日〜6日 橘、大西、小林(晋)記 五月四日(晴れ)大谷原より冷沢沿いの林道を西俣出合へ向う。東尾根の末端を過ぎ、日本カモシカにメンチをきられながら黙々と歩く。やがて林道は残雪に覆われ、間もなく雪に埋め尽くされた西俣出合に突き当たる。時代を感じさせるテントが三張、その側面には「東京雪稜会?」とある。(だったと思う)人影少なく、ベースCと思われる。我々は雪訓を実施するためもう少し北股本谷をつめ、適当な斜面を探すことにする。雪訓にて、スタンデイングアックスビレイを色々な体制でやってみたが、結構荷重がかかるので急制動は避けたい。又、残雪期は雪が腐っており滑落停止は、ピックが効きにくく、傾斜がきついとかなり流されるので注意が必要だ! いよいよ東尾根に取付く。雪、岩、ブッシュの混在する急斜面をつめて行くが、どうも様子がおかしい!地図とコンパスで確認しながらもう少しつめるが、予想以上に悪く危険と判断!ザイルで確保しながら下降する。沢まで戻り、再度、地図とコンパスで取付きを捜索する。結局、二つ東の尾根を登り返すことにした。(約二時間のロス!)東尾根まで一気にと言いたいところだが、荷が重くきつい!一ノ沢の頭に着いたのは十六時三十分であった。(晩飯*カレーシチュー、白飯、福神漬け) 五月五日(晴れ)いちごゼリーをデザートに朝食(カレーうどん)を詰め込み、ピークを目指す。第一岩峰まで雪稜が続き、ぐんぐん高度を上げて行く。途中、幕営跡がいくつかあったが、KAC第一パーテイーは、どこでビバークしたのだろう?(後で聞いた所、二ノ沢の頭でした)第一岩峰は、二ピッチと予想された。荷が重く、予想より苦しい登攀となる。第二岩峰までは、リッジが続き雪庇が張り出ているので、注意しながら登る。第二岩峰の北側は切れ落ち、高度感抜群だ。核心は二ピッチ目のチムニーで三級程度、短いが傾斜があるため、荷の重みで壁からはがされそうだ。第一、二岩峰共、ザイル一本のため、トップは交代で登り、ミッテルはユマーリングとした。二ピッチ目を終えるとジャンクションピーク(天狗尾根)の先に北峰が姿を見せた。この先は、巨大雪庇の張り出た雪稜をつめる。直下の急斜面を登り切ると北峰ピークに飛び出る。この先、吊尾根を注意しながら進み、ルンゼを直登し、十六時鹿島槍南峰に立つ。北に五竜岳、西に剱岳、南に爺ヶ岳を望むこのピークにてビバークする事にしよう! (晩飯*味噌キムチ汁、白飯、焼豚、プリン) 五月六日(晴れ)雲海が目の前に広がる。剱は鋭い岩肌に雪の鎧を纏い何人も寄せ付けない装いだ。「いつかは、あの岩壁に!・・・」と思い、鍛練を誓う。朝食(もち入りラーメン)を詰め込み、山頂をあとにする。冷池山荘までは、広い尾根が続き軽快に歩く。冷池山荘は古風ながらも渋い小屋だ!赤岩尾根分岐は、緩やかな稜線を十五分程登ると着く、下降はジャンクションピークのトラバースが少しいやらしいが、尾根に出ると問題ない。このまま尾根を高千穂平経由で降りても良いが、雪の状態がまずまずなので右手の西沢を尻セードで一気に下降する。一七五〇m付近からは、傾斜が緩くなり歩いて降りなければならないが、めちゃ早い!西俣出合に着き、雪渓の水をビールと思いがぶ飲みする。 下山後即、木崎湖の温泉で疲れを癒し、昼食に大町の「やまや」で大盛りの唐揚げ定食を食べ(やまやのメニューは「大盛り」と言わなくても大盛りです)定番の「雷鳥の里」を購入し、家路を急ぐことにする。 Home > 山行報告 > 鹿島槍東尾根 |