Home > 山行報告 > ネパール ジョムソン街道 (アンナプルナ外院トレッキング)























































ネパール ジョムソン街道 (アンナプルナ外院トレッキング)
2002年11月06日〜17日   藤本 卓民(記)

11月6日
 出発の朝は、三ノ宮初発の関空行きのバスに乗ることから始まる。朝の空港は人影少なく、不景気とテロ騒動の影響なのか、何となく活気が無いように感じる。
 集合時間まで2時間以上あるので、荷物をワイヤー鍵で手摺に取り付け、外貨に替え、コーヒーを飲み、新聞を買い、荷物のところまで戻ると、ガードマン三人が私の荷物の周りに立っている。
 「何ですか?」と問えば、「今、不審な荷物があると通報がありましたので、今から調べるところです。」との答。「私の荷物です。」と言えば、「開けて下さい。」との事でバッグを開ける。「やれやれ…」と、先が思いやられる。
 集合時間が近付くと顔見知りの方々がロビーに到着する。「お久し振りです。いよいよ来ましたね。」との挨拶で出発進行。機上へ。
 上海空港に到着。なんと新空港である。降りると乗客全員が小部屋に詰め込まれて、出入り口には警察官の様な制服を着た係員が何人も張り付き、乗客を部屋から出さないように監視する。トイレが少なく、女性客は部屋の中まで並ぶ有様。
 何とも嫌な一時間で再び機上となり、カトマンズに向かって飛び立つ。
 とっぷりと暮れた空の下にカトマンズの灯火が見え出した。「また来れた。」と、心の中でつぶやき、幸福、幸福、来来。
 カトマンズ空港の2階から1階に降りるのに、エスカレーターが完成しているではないか。5年前から毎年来るたび少しずつ良くなっていたが、これには驚いた。
 街の灯りは昨年に比べれば薄暗いようだ。これも「マオの兄弟」の反乱、アメリカでのテロや、アフガニスタン軍事行動の影響であろう。
 ボダナート近くの「ホテル山水」に到着。このホテルには日本式の大きな風呂があり、ここまで来て日本式でもあるまいと思うが、オーナーの日本的感性なのだろう。

11月7日
 朝の街中を空港に向かってバスで行く。昨夜は暗くて判らなかったが、街中の角々に自動銃を構えた警備中のグルカ兵達が、ローターリーに土嚢を積み上げて陣地を造り、機関銃を各方向に向けている。
 その中を市民達は職場へと足早に急いでいる。繁華街は人々であふれている。バスは泳ぐ様に空港へ。
 途中、三箇所で兵士のチェックポイントを通って検査を受けて、空港入り口に到着。待合室は閑散としている。団体客も少なく、日本人、ヨーロッパ系の人々や、シニアのヨーロッパの団体を見ることは無かった。
 小型機で定刻発ポカラ行きに乗る。右側座席よりヒマラヤの山並みが次々と目に入ってくる。何度見てもいいものだ。
 昼前にポカラに到着。ホテルは昨年と同じレークサイドのホテルに泊まる。湖畔のガーデンレストランで昼食を頂く。
 静まり返る湖を前に、右にマチャプチャレが悠然と立ち上がり、左側にはアンナプルナ連峰が続き、燦燦と降り注ぐ光りの中で昼食を頂く。
 食後は街を散歩する。来る度に店の構えも変わり、5年前はトタン屋根の店がコンクリートのモダンな建物になっている。テント屋根の店が屋根つきの立派な店になっている。
 テレフォン、ファクス、インターネット、世界中に送受信できる、情報通信店と音楽CDショップの店が多いこと。それにしても街中の静かなことだ。ひっそりしている。
ヨーロッパ系の人達の数の少なさ。チベット難民の物売りも見かけず、土産物屋さんもひっそりしている。
 3時頃からホテルの車でポカラ見物に出る。オールドタウンで金物屋さんに寄ったが、私は表から見るだけで店の中に入らなかった。帰国後、「ポカラは古くから日本で赤物と言われている銅の打ち出し金物や、食器、鍋、花器等の名産地である。」と100年前に川口師が書き残しているのを読み、店に入り見て買うべきと思う。・・断念・断念なり。
 前から見たかったスルジェハウスに行ってみる。「今は休業中」と隣の人が言うのを宮松さんの通訳でわかる。日本人の個人トレッカーが少なくなったのか、オーナーのスルジュエさんが亡くなられたのか、入り口の門が閉められているのが、私の心中を寂しい風が徹り抜けた。周りを見渡しても、トレッカーらしき人も歩いておらず、住民ものんびりと道端に座り込んで、お喋りに夢中。小さなホテルやロッジも泊り客がいないようだ。
 陽も西に傾いたので、お茶を飲みに夕暮れの中、ぺワ湖をシャッテルボートで渡ってフィシュテールロッジに行く。何とこのロッジには我らがプリンス徳仁殿下、カーター元アメリカ大統領、各国の首脳、英国皇族、インドのマハラジャの方々もお立ち寄りのポカラ最高のホテルロッジとの事。
 我々は、庭園の中に在るロッキングチェアーに座り、夜のとばりの中に消えて往くアンナプルナ、マチャプチャレの姿を見ながらお茶をいただく。
夕食は昼と同じレストラン。テーブルの上に蝋燭を灯し、ネパールダンスと音楽を愉しみながら夕食だ。…今日は朝から寝るまで豪勢な日だ。僕は「シヤワセダー」と呟きながらシュラフに潜る。

11月8日
 朝は早起きだ。飛行機は午前中にしか飛ばないのだ。1番機でジョムソム行きに乗る。
 西のダウラギリと東のアンナプルナの割れ目に、カリガンダキの急流が走っている。その渓谷に沿うて飛んでいく。ヒマラヤの展望台ブンヒルの下を通って行く。窓から上を見れば、トレッカーの姿が見えるではないか。
無事にジェムソムに到着。街は交通の要地なのか、広々として道幅も広く美しい街だ。
 近藤先生の事務所前より出発開始。カリガンダキの河に沿うて歩く柳の並木を過ぎると長いつり橋を渡る。ここから先はチベットだ。
 昨年まで見てきた景色とは違い、乾燥した山岳砂漠の土地だ。カグベニまでカリガンダキ河に沿うて歩く。広々とした河原である。
 この河原からアンモナイトが出る。アジア大陸にインド大陸が突き当たり現在も押している、その活動が見られるカクベニに着く。何層に積もって岩となった地層を下から持ち上げて平行から垂直になり、上部は北側に向かって曲がっている。何千万年という時間をかけてヒマラヤ山脈を作った証を見せてくれた。
 仏塔は800年前に作られた。内部の天井に描かれたマンダラは奈良の法隆寺の壁画によく似て美しい。
 村の道を一杯に埋めつくしたロバの隊商や、そのロバをあやつるチベット人の吹きならす口笛や笑い声。人々のざわめき、塩や穀物の道であり人生の通り道にある喜びも悲しみも、活気に満ちた様々な光景は、今は無い。
 100年前に歩いた日本人の川口師は見ただろう。今はこの道を村の子供達がマウンテンバイクで走り回っている。

11月9日
 カクベニ発ムクチナトへ。
岩と土ばかりの荒涼とした世界。広々した河原や河沿いの道をひたすら歩く。時々ひっそりと静まりかえった村落を通り過ぎていく。谷の突き当たりのような場所にムクチナトのロッジが在る。
 到着早々ムクチナト聖地に行く。チベット仏教徒、ヒンズー教徒の聖地でネパール国内はもちろん、インドからも多くの信者で埋まるのは4月から6月で、秋は静かな境内である。まず仏教寺院へ。ナムアミダブツ ナムアミダブツ ナムダイシヘンジョウコゴウと拝む。日本ではいいかげんな仏教徒だがここでは敬虔な仏教徒で過ごそうと思い、ヒンズー教の寺院ムクチナラヤンの周りには、108個の蛇口から聖水が噴き出す壁があり、一つ一つの蛇口から、頭にボケ封じのため全部かける。ナンマイダ ナンマイダお頼みもします。
 境内をゆっくりお参りして山門を出たところで、土産物売りのチベット系女性相手に、清水さん、中岡さんが手振り・足振りでお笑いの最中。世界どこに行っても話は通じる。化石の良いのを見つけたので、宮松さんに通訳をお願いする。シバ、リンガなどと呼ばれている細長い円錐形の化石。現代のイカの先祖に当たる生き物、ベレムナイトの化石である。良いのが2個で300ルピーなり。
…宮松さんのお陰である。「ありがとー」「ナマステー」
ムクチナートは3798メートル夜は冷える。

11月10日
 今日は河原を歩いて日が暮れるとの事。ジョムソンに向けて行く。これは河原砂漠とでもいうべきである。
 何十頭の馬のキャラバンが追い越していく。一家全員、赤子から年寄りまで馬の上での移動だ。千年前も今も変わらないのだろう。
この渓谷は午後から強力な風が吹く。その中を歩いて歩いてジョムソンに着く。
 街の入り口にある兵舎の前で止められる。先頭のシェルパーが岳連の旗を持って歩いていたのが気にさわったようだ。シェルパー達は身分証明書を改められる。
ジェムソン泊まりのはずが、なんとマルファーまで行くとのこと。
 ジョムソンの街を過ぎた場所に近藤先生の農場が在った。実験農場のような建物やビニールハウスも有り、立派なものである。
 農場を過ぎてしばらく歩く。ガンガーの河原で休憩する。対岸の上の方から男、女、合わせて5人が河に向かって歩いてくるのが見えた。男は、荷物を抱えて河の中にそのまま入って行く。腰ぐらいまで浸かる所で荷物を河の中に投げる。なにげなく見ていたが、ガイドの説明によると、子供の遺体であるとの事。ネパール・インドでは生まれて一年未満の子供は、全てこの様にして黄泉の国へ送るとの事である。
日本で水子という言葉はここからきたのではないだろうか。
 ゆっくりと流れていく子の亡骸を見送りながら、幸福な人生を持って生まれ変わっておいでと、心の中で拝む。 合掌 ナムアミダブツ ナムアミダブツ。
 マルファーに着く。白壁石造りの家並みが両側に在り、3メートルから4メートル幅の道には石畳を敷き詰めている、端正な美しい街並みに、私は息を止めて見とれた。
 十七歳のときに買った「処女峰アンナプルナ」(モーリス・エルゾーグ著)の写真の中にある青いバルコニーの家も在るではないか。二十歳前後に幾度ページをめくったか、その場所に自分は居るのだ。胸は高鳴り胸熱くなり、あれから五十年近い年月を経て、思い遂げる。石畳を一歩、一歩かみしめて、宿に向かう。
 ロッジは清潔な部屋。シャワー、トイレ付き。それも西洋式で清潔そのものである。
綺麗な食堂も立派なものだ。このホテルのオーナー親子が日本へ旅行して別府温泉で浴衣を着てる写真を、日本地図と一緒に見せてくれた。
ヒマラヤの住民は世界から隔離された桃源郷か、あまりの貧しい生活水準にあると思う等、外見だけで判断していると、とんでもないことだ。
 裸足で襤褸(ボロ)着の老人がオーストラリア、シンガポール、ロンドン等で十年近く文明生活をしてきた人が多くいる。今も毎日ラジオで英語放送を聴いている。
私たちがカトマンズで利用している山水ホテルの賄いや食事時の世話をしている婦人は、ドイツで十八年間も生活されていたので、ドイツ語は会話、読み書き堪能とのことである。この事を心の中に留めておかなくてはと思う。
 ホテルの前に川口彗海師の記念館があり、百年前チベット仏教を学ぶ為に足跡を残した日本人として、初めてネパールに入り苦しみ多く難儀な旅であっただろう。
記念館には川口師が使われた道具類が二階の仏間に残されていた。
師が二階から見た景色に桃畑があった所は、我々が泊まったホテルになって日本の鯉のぼりが泳いでいる。百年の時間が過ぎていたのだ。
 記念館を表から見ていると、明治の男の心意気が伝わってくるではないか。

11月11日
 宮松さんがジョムソンに戻るのでここで分かれる。なんと近藤先生と将棋を指しに行くとのこと、ヒマラヤを前に心ゆくまで指してください。
 渓谷も少しずつ幅が狭くなっていく。ダウラギリがまじかに見えだした、氷河がそこに在るようだ。周りに緑がふえてきた。
今歩いている道は1950年のフランス隊がアンナプルナ1を登るのに歩きまわった道だ。
彼らはどんなことを考えて歩いていたのかと、思いを巡らしながらいるうちにカロパニに到着する。今夜の泊まりはここ。
カロパニは小さい村だがアンナプルナT峰は目の前だ。ロッジのテラスから茜色から薄黒く、夜の帳の中に消えていくのを見ることができた。ロッジは見た目よりも内部はきれいだ。年頃の女性が二人おり、なかなかの美人でもあり看板娘のようだ。入り口の帳場で座り込んで、使用人や我々のスタッフをあごで使うている。
こうでなければ、過酷な土地で女は生きていけなかったのではないか。

11月12日
 カロパニの町外れにチェックポイントが有り、次々と小さな村を過ぎる。
立派な新しい家が多くなりつつある。商業民族タカリーの居住地である。
吊り橋を渡る手前で馬に乗った小学校5年生レベルの女の子が、前野美枝子さんに馬上より問う「アナタノナマエワ何デスカ」、前野さん答える「ミエコです」「ミエコサンデスカ」と言いながら、悠々と長い吊り橋を駈けて渡って行く、見事な鞭さばきだ。
 橋を渡ってしばらくしてチベットの尼さんに追いつく。今日は昼過ぎから抜いたり抜かれたりで、尼さん二人なかなか愛想いい方々である。
薄暗くなる頃、中岡さん、清水さん、藤本の3人で他の者より遅くタトパニに到着。
チベットホテルに落ち着く。なんと尼さんも同じ宿だ。若い美人で、一人は色白くあまりにも日本人に似ている。ホテルの娘さんが日本語が少しできるので通訳してもらう。
チベットから着いたばかりでこれから、インド、ネパールを巡礼するとの事。それにしても笑顔もきれいだ。お釈迦様、観音様この二人の尼さん、無事に満願、結願出来ますように。お願い申し上げます。
 日が暮れてから、うっとうしい道をガンガーの河原に降りていく。温泉は河原の中にありコンクリートの25メートル四方のプールのような浴槽で、入浴料十ルピーなり。
皆、海水着でシェルパー、ポーター達はパンツという姿である。浴場では静かに入る、というのは日本人の考えであるのか他の民族にはないようだ。
オーストラリア人かドイツ人かと思うが、中年女性三人が泳ぎまわっている。それにしても何と大きな体格だろうか、圧倒される。
 ベッドに入る頃に雨が降り出す。トタン屋根を打つ雨の音はヒマラヤのタイコの音だ。いい音色だ。心の中を癒してくれる。

11月13日
 夜中から朝方にかけてすごい雨が降ったようである。今日は高度差1664メートルを登らなくてはならない。このトレッキング最大のきつい1日でもある。
曇り空の下を登りだす。
街から少し上がった道に沿うて、30年前チェトリ族の女性と結婚した日本人男性が10年間、宿屋を2人で経営していた跡を見る。「タトパニに 日本男子の 夢の跡」
この道は古くから塩の道として使われており、近年はトレッカーの道としているのか整備されており、ポイントごとにバッテイがあり歩きやすい道である。
 幸いなことに、昼食後天候は回復しだした。紺碧の空に薄っすらと雲が流れている。
その雲の中より頂上を出している山、ニルギルの美しさ。少し歩いては後ろを振り返る、この繰り返しだ。前に足が進まぬではないか。
 振り向いても、振り向いても、青い空、白い雲、神々の座ヒマラヤ。神々はなんと美しい自然を作られたのか、感謝、感謝、感謝。
同行者達はずいぶん前に進んでいるだろう。私を入れて中岡さん、清水さん、岡田さんとマイペースで道中色々、物や人をウオッチングしながらピスタリーピスタリーと登る。
 暮れかかるゴラパニ峠のロッジにたどり着く。ロッジ内の薪ストーブの暖かさにうっとりとする、至福の時間をしばらく過ごす。

11月14日
 4時に起床してブンヒルに向かってヘッドライトを頼りに登っていく。あっちの方からこっちの方からと各道筋を、いろんな国の人達が登ってくる。
広々とした頂上の広場も人々で埋まる。5年前にあった木造の展望台は、鉄製に替えられていた。周りの山々を見るのに不便はないと思うが、そぐわない。それにお茶や土産物屋さんの掘っ立て小屋が立ち並ぶありさまだ。
 いよいよクライマクスの日の出が始まりだした。アンナプルナ1峰の頂あたりが朱に染まり、サウス前面がオレンジ色に光りだすと、ドウラギリの正面は黄金色に輝きマチャプチャレは、つい先までは影絵のようであったが日の光で輝きだした。その荘厳なときは、一瞬間であるが限りなく崇高な気分に浸る。
 人々の口からうめくような声が出てくると同じにカメラのシャッターの音がかすかに鳴り出す。5年前に観たとき、みおさめと思ったのにまた見られた。感動・感動・感動、感謝・感謝・感謝、ナマステ・ナマステ。
 朝食後ゴラパニ峠を後にポカラに向かっておりていく。社会情勢が悪いのであろうか、かつての人々の往来も少なくポーターさんやロバの荷駄も行き来なくトレッカーにも会わない。街道沿いのバッテイやロッジにも客はなく、特にヨーロッパ系の人達の数が少ない。
 ネパール人はあまり気にもならないのか店先で日向ぼっこおしゃべりの花盛り。
のどかな街道である。今日も中岡さん、清水さん、藤本の3人でピスタリ ピスタリの旅をする。昼過ぎに今夜の泊まる宿屋のあるヒレに到着する。
 宿屋は大きなロッジである。表の壁にイルミネイションを取り付けて賑やかなものだ。
夜になるとピカピカと灯りルミナリエだ。明日は3時間も歩けばナヤプールだ。
シェルパー君、ポーターさん、キッチンボーイ、スタッフの皆さん最後の夜だ。
ランプを煌々と照らして焚き火を囲んで踊りだした。「タン タン タン タン」かん高い音を出す太鼓マダルに合わせて「リッサンフリ リッサンフリ リッサンフリ リッサンフリ」ドウラギリにもアンナプルナにも響けと打ちならせ。打て、打て、打て、打て
踊れ、踊れ、踊れ、踊れ、踊れ、踊れ、踊れ、夜が明けるまで……・

11月15日
 昼前にナヤブルに到着。最後のチェックポイントで検問を受ける。
検問所の前の吊り橋を渡って、いつもの広場でスタッフ達とお別れのセレモニーを行なう。
一人一人にTシャツと金一封を渡す。
 日の明るいうちにポカラペワホテルに入る。このホテルも日本人がオーナーであったので、屋上に風呂が在り、風呂の中よりドウラギリ、アンナプルナ連峰、マチャプチャレまで湯に浸りながら観られる最高のホテルである。
夕食と朝食とも日本食で、今流行の弁当方式でなかなか凝っている。味も好い。日本で食べるのと何ら変わらない。「しかし、ここはネパール。」と思いもする。
ホテルの売店でトピー帽子を買う。「似合う、似合う。」と言われて被ろうとするが、やっぱり「止めとこ。」

11月16日
 ポカラ空港を飛び立つ。いつも思う。これが最後のヒマラヤ見納めかな?と。
窓から綿々と連なるヒマラヤの神々の座を見ているうちにカトマンズに無事到着。
観光客相手のタメルに行く。今日の土産物は「高い、安い」と吹っ掛けられたり、値切ったりするのが嫌なので、コンビニで揃えることにする。近代的で簡単だが、これも味が無いようだ。
夕食を兼ねてのお別れパーティは豪勢なレストラン。ウエイターがうやうやしく給仕してくれるが量が少ない。シニヤーといえど、もたない。タメルで食事をするべきだった。
途中で、今夜は飛行機が飛ばないと言われる。明日午前9時との事、山水ホテルに泊まる。

11月17日
 飛行機は東へ東へ。空は暗く眼下の灯りは真っ暗だ。時々、薄暗い明かりが見える。
 日本時間で午後7時頃から、下に明るい灯が見え出した。赤、青、色んな色が宝石をばら撒いた様だ。ここは日本の上空だ。なんと明るく美しいだろか。どうか何時までも続きますように。関空到着を告げられる。午後9時30分なり。
いい旅だ。岳連のネパールトレッキング5回参加できた喜びが湧き上ってくる。1回目、2回目、と思い出すが皆いい旅だ、とくに今回は。
 アンモナイトが出てくる処を見て地球の生い立ちを想い、積層岩が曲がり立ち北に倒れ行くのを見て、ヒマラヤの生い立ちを納得する。何千年も前から続くキャラバンの群れを見て歴史を肌に感じる。
帰りのバスや電車の中で、そんなことを思い浮かべながら午後11時30分に我が家に到着。「日本の山も好いなー、今度の日曜日は六甲山に行こう。」と呟く。



Home > 山行報告 > ネパール ジョムソン街道 (アンナプルナ外院トレッキング)