Home > 山行報告 > 屏風岩敗退記



















屏風岩敗退記 2003年09月11日〜13日
2003.09.11-13

メンバー L森 滝口        記)滝口

9月11日  急行ちくまで一路松本へ向かう。実はこのちくま、惜しまれながら今月末で亜廃止になってしまう。休みの時は登山者のために復活するみたいだが、今のところいつの時期がちくまを復活させるのかは未定。休みが不定期の自分には痛恨の一撃だ。 ここでぼやいても仕方ないので次へ進むことにしよう。突然ですが、僕は山へ行く時の電車でビールを飲みながら仲間と話すのが好きだ!なぜかって、これからの自分がするであろう行為に胸が躍るのに加えて、電車で遠くに行くというのは、高揚感をかきたてられるものである。
 そして、いつもよりも饒舌になり、将来のことや生き方に対して熱く語れる場でもあるから。ちなみに僕と森は夜行列車ということを忘れて長いこと喋りこむことが多々あり、周りの乗客の皆さんに白い目で見られることがある。今回は隣の綺麗なお姉さんが「...うるさい」と、独り言を言ったので、眠ることにした。



9月12日  今回の計画は屏風を越えて4峰を登り、前穂高を経由して重太郎新道を下りるという計画だった。そのためテントは持っていかずツェルトを張り、軽身でアタックするというものだった。
 4時ごろ松本に着き上高地線に乗り換えて6時半ごろには上高地のバス停に着いた。この時間なら屏風まで徒歩で3時間と考えても、今日登れるかもしれない、という甘い考えが浮かんだ。そこから二人とも軽みということもありぶっ飛ばして歩く。徳沢まで一時間半くらいで着いたので、後は横尾までやっつけということになる。しかし腹も減ってくるし足もだるくなってきた。横尾まで少し時間がかかりながらも9時には横尾の人であった。
 なぜか、日本人の女と外人の(しかもほとんどの場合白人)の男が連れ立ってこの辺を散策している。一体なぜ日本女は白人の女に弱いのだろう?と憤慨しながら屏風へ急いだ。しかし、白人の女を連れて歩いている日本人の男はほとんどといっていいくらい見たことがない。もしそんな粋のいい日本男児がいたら賞賛したいものだ。
 さて、話を本題に戻そう。屏風は会に入って始めての夏に須川さん夫婦と大塚君と登ったことがある。あのころは全く岩登りも分からない頃で、屏風を初めて見たときは本当にこんな岩のぼれるんか?と恐怖を感じたものだ。しかし今の僕に恐怖はない。やってやるぞと、意気込みと渡河をする。
 ぐんぐん登っていきT4尾根の下まで来た。この時点でまだ10時半。これは行けるわと、この時点ではたかをくくっていた。ここで、登攀具をつけていざ登り始める。
 つるべなので気持ちいいようにスピードもあがる。T4尾根の上のほうはW級位の岩登りだ。ガバだが、高度感もある楽しいピッチだ。ここを越えて森をビレイしていると、小石がぱらぱらと上から落ちてくる。しかも連続でだ。おかしいな、と思っていたら別のパーティが懸垂して下りてきていたのだ。森は抜け口の核心の所にいるし、上のパーティも自分の上で待ってくれるだろうと思っていたが、そのパーティの初老のリーダーは自分らがいるのにもかかわらずどんどん下りてきた。少し上にあるアンカーで待っとけや、このボケが!と、腹が立ってきた。
 普通下からパーティが上がってきていたら上にいる者は待つはずだ。しかも小さいながらも落石も起こしている。なんや、こいつ!と思っていたら森が上がってきたので、そのまま上に行くように指示する。こんな狭いところで交差するは嫌だし危ない。しかし、森がそのまま上がっている最中もその初老のリーダーは石を落としながら下りてきた。本当にこいつむかつくのぅと、思うが無視して上に上がった。セカンドにいる人は申し訳なさそうにしていたが、このパーティには頭に来すぎて挨拶するのも億劫だった。
 この段階で今日は登る気分じゃ無くなってしまった。いらいらしてどうしても登攀する気になれなかった。お腹がすいたのでここで、ビバークの準備をして休むことにする。ツェルトをはって常念、蝶、そして横尾根とすばらしい展望が開けたこのT4テラスで昼寝をする。
 と、いうかいつの間にかうとうと眠っていたのだが。3時ごろ人の声で目が覚める。下から人が上がってきたのだ。このパーティの人は後から分かったのが神戸労山の人たちでよく不動とかで練習しているとのことだった。今までにも会っていたのかもしれない。このパーティは雲稜と鵬翔会ルートをのぼり上の大テラスでビバークすると言う。年配の方だったが、山屋と言う感じで小林さんみたいな人と須川さんみたいなみたいな人、後は年配の女性の人たちだった。
 目も覚めた僕と森は晩飯のジフィーズを食べる準備を始めた。その頃から雲行きが怪しくなりラジオも雷に反応してキューンと嫌な音を奏でる。そうこうしているうちに雨が降り始めた。ツェルトで防ぐけどやはり寒い。上のパーティはまだ登攀中だった。雨にたたかれながらもどうやら上に抜けて一安心と思っていたら、今度は懸垂をはじめて下りてきた。
 なんでも雨で服が濡れている上に女性は年配の方で雷とかに弱いと言う理由で今から下りるという。もう5時近くだったしここで一晩泊まったほうが安全だと思ったが、別のパーティに意見するわけにもいかず彼らは下降を始めた。小林さんみたいなリーダーの人は指揮をとりながら暗いT4を下りていく。それから彼らのコールはかなり長い間まで聞こえていた。無事下りれたみたいでこちらも一安心だったが。この夜は蝶の向こうで稲光が絶え間なく続き、何か幻想的な夜だった。さあ、明日はいよいよ登攀だ!


9月13日  朝から天気も良い!台風がきているみたいだったが北のほうを通過するみたいで上高地周辺はまだ安全みたいだ。今日は東稜をこえ、奥又白まで行くとする。 朝の冷気に気持ちもピリッとしまり東稜のテラスへと向かう。ここは小林さんが冬一人で登ったルートだ。よく冬にここをトラバースしたなぁと感心しながらテラスへ向かう。いよいよ1ピッチ目が始まる!15MaT快適な人工だろうということで、森がリードで登り始める。しかしピンの悪いのと慣れない人工でかなり時間を食ってしまう。この時点で40分近くかかってしまった。
 次は俺の番だとセカンドで登り始める時に嫌なことに気づく。いつの間にかフィフィをなくしてる!これは痛い。人工だらけのこのルートでフィフィが無いのは体力の消耗が面に見えるくらいの打撃だ。しかし忘れたものは仕方ない。ヌンチャクを一本フィフィの代わりに使い1ピッチ目を乗り越えた。

 つぎの2ピッチ目も快適な人工と謳っているピッチだ。ここではリードを替わり40mA1を登り始める。このルートはオフロードというフリーのルートが作られているため所々ペツルが入っていた。確かに快適なピッチだが、最上段に立たないと次のピンに手が届かないところもあり少々緊張させられた。
 途中ヌンチャクがたりなくなった来たため、節約のため2ピンで1つの確保で上がり始める。ピンは悪いけど静荷重なら耐えれると思ったからだ。また、ところどころにあるペツルには安心して掛けられたので心強かった。真ん中変でピンが抜けているところがあり3mmでタイオフして上がる。
 ここが一番怖かった。高度感もあるがアブミに乗ったときのあの3mmのシュリンゲがじわっと伸びるのはいつも気持ち悪くなってしまう。そうこうしているうちにアンカーに着いた。ここはペツルで作られているため安心して確保ができる。
 しかしアブミビレイになるので長時間のビレイは腰にやさしくない。自分は必死だったがやはりここでも40分近くかかってしまっと思う。森にはせかんどだったら、どんどん登ってこいと言っていたので、森もいいペースで登ってきていた。
 と、その時ロープが張って森が空中に浮いている。一瞬あれって思ったが、森は落ちていた。ロープはきんきんに張ってとにかく壁に戻れと怒鳴り森も壁に戻った。この頃また悪いことに雨が降ってきて壁がどんどん悪くなっていく。
 森が到着して聞いてみると、ハーケンが抜けていつの間にか宙に浮いていたと言う。確かに悪いハーケンがあったが、僕が最初に上がっていたこともあり、又セカンドということもあり体重を掛けすぎたのだろう。ここで僕らは選択することになった。このまま上がるか、今回は下りるかだ。
 結局けちがついたのと、雨がひどくなったきたこともありおりることにする。実際登るのに時間もかかっていたしリズムも悪かったと思う。雨の中懸垂で下りるのに完璧な敗北感を感じつつ壁を後にする。実際東稜は雪彦の正面壁の1.5倍くらいの長さの壁でコンディションも似ている。そんな壁に登れずにすごすごと帰っていくのは空しさと悔しさでいっぱいだ。
 こうして我々の屏風は完全敗北で幕を閉じた。
帰りは屏風に上がってくる人たちでいっぱいだった。昨日の教訓をいかし、登り優先で待っていたため、T4から下りるまでに4時間近くかかってしまった。下降するにも思いどうりにならずぐったりだった。

反省点
* 夏からメンバーの忘れ物が目に付く。今回は僕のフィフィ。たるんでいる。しっかりと準備しなければならない。猛省。

* リードを交代する時にガチャを渡すのに時間がかかりすぎていると思う。ギアラックなりを使い時間の短縮をもっとする。

* 荷物を持って登るのに体の動きが鈍くてスムーズにいかなかった。下での練習はフリーメインでやっていたためだ。これからはフリーでも何キロか担いで登ることにする。

* 体力は今のところ大丈夫だが、現状に満足せず向上をはかる。

今回の反省をいかし次の夏は穂高で岩登りをしたい。僕はいまだに穂高のピークを1つも踏んでいない。行けそうでいけない山、穂高。来年は僕の足跡を残せるように練習するぞ!


Home > 山行報告 > 屏風岩敗退記